› 水とみどりの森の駅ブログ › 鳥川ホタルの里(ホタル学校) › ホタルサポーター活動「人工産卵」編

2016年07月31日

ホタルサポーター活動「人工産卵」編

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
平成28年7月24日(土)、岡崎市ホタル学校で
第3回ホタルサポーター活動を開催しました。
今回はホタルの人工産卵方法と管理についての座学です。

※講師はホタル学校名誉校長の古田忠久先生。
(全国ホタル研究会顧問・生田蛍保存会会長)

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
人工産卵装置は特別難しい装置を作ったりはせず、
上の写真のように孵化した幼虫を受ける水入りのバケツ
卵が産み付けられた湿ったコケを入れておくザル
コケ・卵の乾燥を防ぐための覆いとしてのクリアボールなど、
身近で手ごろな資材を活用して行うことができます。

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
今朝、生まれたばかりの幼虫を古田先生が持ってみえました。
パッと見は糸くずのようです・・・。

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
幼虫の体長は1~2mmでとても肉眼ではよく見えませんので
顕微鏡で確認しました。極小ですが確かにホタルの幼虫です。

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
(顕微鏡で観たゲンジボタルの幼虫)

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
卵を探しましたが見つかりませんでした。
孵化の季節もどうやら終わったようです。

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
産卵し終わった成虫は役目を終え、一週間から10日ほどで息絶えます。
その一部は子どもたちの学習用にアルコール漬け標本にして学校内に展示しています。

ホタルサポーター活動「人工産卵」編
このカワニナの標本は、昨年の7月11日から今年の3月20日までに
一匹の2年目の幼虫が食べた貝です。(1年で成虫にならなかった幼虫のこと)
1年目の幼虫が、およそ60個食べるといわれていますので
2年目はかなり小食ということになります。



現在、市内外で活発にホタルの再生・保護活動が盛んに行われていて、
ホタル学校でその手法を学ぶ人たちが少しずつ増えています。

地域の自然を見つめ直したとき、
「そういえば昔はこの辺りも
よくホタルが飛んでいたものだが、
今は見られなくなった・・・」

というお話をよく耳にします。

時代は進み、悪化した自然が少しずつですが回復しつつある中、
ホタルの再生・保護活動は身近な自然について見直す絶好の機会ですが、
これがなかなか・・・人が思うようにはいかないもの。

ゲンジボタルの幼虫が川の中でエサ(カワニナ)を食べて
根気よく成長するように、ホタル再生・保護活動も根気よく
続けていきたいものです!


----------------------------------------
撮影日  平成28年7月24日(土)
撮影場所 ホタル学校(鳥川町)
投稿者  かみや


ふたば 自然との共生を「ホタル」を通して考えましょう! ふたば
HP:http://www.morinoeki.jp/hotaru_gakkou/index.html



同じカテゴリー(鳥川ホタルの里(ホタル学校))の記事画像
冬空の下に広がる絶景!音羽富士トレッキング
「ホタル学校だより」第12号を発行しました!
カワニナの増殖と飼料開発のポイント
エコな「書道作品」展示中!
第2回「河合ホタルサミット」開催レポート
森と私たちの暮らしの関係を学ぶ!豊富小学校で出前授業を実施
同じカテゴリー(鳥川ホタルの里(ホタル学校))の記事
 冬空の下に広がる絶景!音羽富士トレッキング (2017-01-30 14:47)
 「ホタル学校だより」第12号を発行しました! (2017-01-29 11:05)
 カワニナの増殖と飼料開発のポイント (2017-01-28 07:42)
 エコな「書道作品」展示中! (2017-01-27 09:23)
 第2回「河合ホタルサミット」開催レポート (2017-01-26 14:47)
 森と私たちの暮らしの関係を学ぶ!豊富小学校で出前授業を実施 (2017-01-20 09:15)

Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 15:44 │鳥川ホタルの里(ホタル学校)

削除
ホタルサポーター活動「人工産卵」編