› 水とみどりの森の駅ブログ › 2013年07月16日

2013年07月16日

第4回「ホタルマスターファミリー」を開催しました!


平成25年7月14日(日)、ホタル学校で「第4回ホタルマスターファミリー」を開催しました。今回のテーマは「ホタルの川で生き物を探そう!」です。ホタル学校がある「鳥川ホタルの里」は、ご存知「ゲンジボタル」がたくさん生息している地域で有名ですが、ホタル以外にはどんな生き物が生息しているのか!?は、あまり知られていません。

そこで、ホタルを取り巻く自然環境を探ろうと、今回は「川」の生き物調べにチャレンジします。ホタルの生息環境を深く知ることは、自然環境全体のバランスをよく知ることにつながりますので、どのような環境が整うと、ホタルが生息できるのかということもわかってくると思います。

司会進行は、岡崎市水道局浄水課の秋元課長さんです。秋元さんは、男川(おとがわ)浄水場に勤務しておられ、市内の川の様子や生き物など、自然環境に精通しておられます。(ホタル学校のすぐ裏にも水道局が管理する鳥川簡易浄水場があります。)


講師は、元教員で、岡崎市動植物調査会に所属しておられる「永井 貞(ただし)」先生です。永井先生は、岡崎市内の自然を知り尽くしておられ、特に魚類や両生類を主とした調査など、長年続けられておられます。

また、市民活動団体「自然・環境学習実践隊」のメンバーも、今回、ボランティアスタッフとして参加してくださり、進行を手助けしてくださいました。(ありがとうございます!)


まずは、鳥川(とりかわ/川の名前)に、どんな生き物がいるか、知っていることを記録シートの予想欄に生き物の名前を書いていきます。ホタル学校の展示室「ホタルの里」や「ホタル飼育室」に、鳥川で見られる生き物が紹介されていますね。よ~く思い出してみましょう!


永井先生から、鳥川のような「清流」に棲む生き物について、少し説明を受けた後、さっそく川に移動して生き物調べの開始です!

※永井先生が子供のころは、岡崎市内の中心地でも色んな生き物がたくさんいて、よく捕まえて遊んでいたとか。でも、土地開発や、農薬の多量使用などで生き物は姿を消してしまったそうです。(人が住むすぐ近くで(そばで)、色んな生き物が安心して棲める「共生環境」は、この先、実現できるのでしょうか?とても難しい問題です。)


三浦ファミリーのお母さんが、羽化したてのトンボを発見しました!川沿いを優雅に飛んでいるトンボはよく見ますが、羽化したてのトンボはなかなかお目にかかれません。「いのち」を感じる、躍動感あふれる瞬間です。


兄:海斗(かいと)・弟:大優(たいゆう)兄弟は、お兄ちゃんが先頭を切って生き物を探し、弟が捕獲ケースを持って後ろからついていく!という連携スタイルで頑張っています。もう全身ずぶ濡れですが、季節は初夏!泳いでも楽しい季節です。


でっ、出たぁ~~~!!!自然・環境学習実践隊のスタッフの「かえるちゃん(光田さん)」が、護岸のブロックに張り付いていた「アズマヒキガエル」を発見!しかも、なっなんと、その口には「サワガニ」がパックリ入っているではありませんか!何ともすごい光景です。

ヒキガエルは、オタマジャクシのときこそ水の中にいますが、足がはえて一度陸に上がると、それからは森の中や家の縁の下などで過ごし、水に入ることはありませんが、永井先生いわく、「陸に上がってきたサワガニを捕食したと思うが、それにしてもこんな川岸にいるなんてとても珍しい」とおっしゃっていました。

※それにしてもすごい顔つきですね。


皆さん、時間の許す限り休憩もせずに、一心不乱に生き物を探しています。最初は川の中を歩くのも、網の使い方もおぼつきませんでしたが、段々と慣れてきて、捕獲のコツがわかってきました。また、どんな場所に生き物が生息しているのかも見当がつくようになってきました。さすがですね!


カワムツやサワガニ、ドジョウやトンボのヤゴなど、たくさん捕まえました。(最後は川に逃がします)


捕獲した生き物はみんなで確認し合います。それにしても「アズマヒキガエル」の迫力はすごくて、みんな興味津々です。でも、このカエルは皮膚のイボから毒を出したり、攻撃されると目の後ろあたりから白い毒液を飛ばすので、取り扱いには注意が必要です。覚えておきましょう。


ホタル学校に戻って、捕獲した生き物を一つずつ確認します。色々なトンボのヤゴ(コヤマトンボ・コオニヤンマなど)、マドジョウ、アズマヒキガエル、ツチガエル、アマガエル、カワムツ、カワヨシノボリ、トノサマガエルのオタマジャクシ、サワガニ、カワニナ、ナガレホトケドジョウ(絶滅危惧種)などを捕まえました。

※今日捕獲した生き物は、どれも大切な生き物で、その生息環境を守っていく必要があります。中でも「絶滅危惧種」に指定されている生き物は、特に保護に努めたいものです。


永井先生が一つずつ丁寧に生き物の解説をしてくださいます。これらの生き物は、人里に近い清流に生息している生き物で、汚れた川では生きることが出来ない生き物であることや、鳥川には外来生物がまったくいないこともわかりました。

※この講座が終了したあと、捕獲した生き物はみんな元気に川へ帰っていきました。


また、実践隊のスタッフ「さかな君(尾崎君)」が、「アカザ」というとても数が少ない貴重な魚を見つけてくれました。矢作川流域では比較的広く分布しているようで、鳥川にも生息しているんですが、石の下などに隠れていて、見つけるのは難しいです。

※アカザは、素手で触るとチクッと刺すことがあるので、扱いには注意が必要です。


また、今日は参加者皆さんがお住まいの近くの川の水をご持参いただき、「COD」という簡易水質検査(パックテスト)も実施しました。(化学的酸素要求量の略/水中の有機物を酸化剤によって酸化するときに消費される酸素の量を測定)

川の水には、たくさんの「有機物」が溶け込んでいます。有機物が多いと汚れていて、少ないときれいな川と言えます。今回の簡易水質検査では、数分で結果がわかる「COD検査」を行い、鳥川の水と比べることにしました。


結果は以下のとおりです。(※有機物が少ない、すなわちきれいな川は、パック内の水の色がピンク色になり(数値は低い)、逆に有機物が多いきれいでない川の水は、薄いグレーや水色((数値は高い))に変化します。)

◆美合町地内の山綱川 … 4
◆美合小学校内の実験農地の水 … 6
◆稲熊町地内の伊賀川 … 7~8の間
◆リブラ(中央図書館)横の伊賀川 … 8
◆小呂町地内の小呂川 … 4~6の間
◆唐沢町地内の乙川 … 4~6の間
◆男川浄水場(大平町)近くの男川 … 4
◆細川町地内の矢作川 … 2
◆ホタル学校のある鳥川 … 0~2の間


採水した時間や天候にも多少影響するかもしれませんが、細川町地内の矢作川の水はかなりきれいでした。逆に伊賀川の水は、あまりきれいではない数値でした。鳥川のように、たくさんのゲンジホタルが舞う清流にするには、これから、私たち人間の努力が必要だと感じました。


こうしてアッという間にお昼がきて終了の時刻となりました。今回は「鳥川ホタルの里」の川の生き物を調べ、ホタルが生息している自然には、実にたくさんの生き物が生息していて、ホタルと同じように、みんなきれいな環境でないと生きられないものだと知ることができました。

ぜひ今度は、皆さんがお住まいの近くの川の生き物を調べてみてください。生息する生き物の種類によって環境の違いがよくわかると思います。中には汚れに強い生き物もたくさんいますが、だからといって川を汚していいわけではありません。これから私たち一人一人が、どのように自然を回復させるために行動し、それを保っていくか、自分にできるところから始めていくことが大切ですね。

ご参加いただいた皆さん、暑い中お疲れ様でした。次回8月4日(日)は、いよいよ「夏休み!ホタルの自由研究教室」です。これまで学習してきたことをしっかり思い出して、自由研究としてまとめてみましょう。目指せ「金賞」!



撮影日  平成25年7月14日(日)
撮影場所 ホタル学校(鳥川町)にて
投稿者  やまのうち


ふたば 自然との共生を「ホタル」を通して考えましょう! ふたば  


Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 15:57鳥川ホタルの里(ホタル学校)