› 水とみどりの森の駅ブログ › おかざき自然体験の森 › 「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!

2014年10月21日

「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!

「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!
平成26年10月19日(日)、おかざき自然体験の森の田んぼで
「昔ながらの稲作体験」プログラムの最終回「脱穀」を行いました!

「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!
雲一つない秋晴れの日、森の田んぼには、参加者の皆さんと
女性会4名のお手伝いの方々が集まりました。
これまでの女性会の方々のお手伝いのおかげで
今日の「脱穀」を迎えることが出来ました!
本当にいつもご協力いただきありがとうございます。

「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!
参加者の男性は「千刃こき」を使って脱穀に挑戦です。
「千刃こき」で稲束からモミだけ落とすのはなかなか難しく、コツが必要ですね。
昔の人の機械を使わない稲作の大変さがしのばれます!

「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!
「足踏み脱穀機」が、今日の「脱穀」の主役です!
ペダルを踏んで金具の付いたドラムを回してモミを落とします。
ペダルを踏むのにけっこう力が要ります。
ペダルを踏む人と、稲束を持つ人と協力して「脱穀」をします。

「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!
「千刃こき」と「足踏み脱穀機」で稲束から落としたモミを
「唐箕(とうみ)」で選別します!
ハンドルを回して風の力で「しいな(実入りの悪いモミ)」や
ごみを吹き飛ばし、良いモミを選別します。

「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!
11時30分頃、すべての作業を終えることが出来ました。
モミのいっぱい入った袋をキャタピラーに乗せます。
重いモミの入った袋を持ち上げると、半年に及ぶ
「昔ながらの稲作体験」プログラムの重みを感じます。

今年は、イノシシの食害がほとんどなく、
自然災害にも見舞われず、大豊作です!

---------------------------------------------------------------
5月の「田起こし」に始まった「昔ながらの稲作体験」プログラムも
今回の9回目のプログラム「脱穀」で無事終了しました。

これまでプログラムに参加してくださった多くの皆様、
大変ありがとうございました!

来年度も「昔ながらの稲作体験」プログラムを予定しています。
その折には、ぜひご参加ください!
皆様のご参加をスタッフ一同お待ちしています。


※「昔ながらの稲作体験」プログラムで収穫したもち米で、
11月22日(土)のおかざき自然体験の森の
「秋祭り」で餅つきを行います。
ついたお餅を12時から振る舞います。(なくなり次第終了)

ぜひ、「秋祭り」イベントにいらしてください!



撮影日  平成26年10月19日(日)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)
投稿者  あだち


ふたばこの森まるごと自然体験フィールドふたば
あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/



同じカテゴリー(おかざき自然体験の森)の記事画像
この寒い時期に作るから「寒茶」
特別講座「環境学習活動コーディネート実践講座」の受講者募集中
雪化粧した森
神ってる!?折り紙を楽しむ会
受講者募集中「環境学習活動コーディネート実践講座」
おかざき自然体験の森の正月支度
同じカテゴリー(おかざき自然体験の森)の記事
 この寒い時期に作るから「寒茶」 (2017-01-24 09:32)
 特別講座「環境学習活動コーディネート実践講座」の受講者募集中 (2017-01-23 10:23)
 雪化粧した森 (2017-01-17 11:39)
 神ってる!?折り紙を楽しむ会 (2017-01-13 10:02)
 受講者募集中「環境学習活動コーディネート実践講座」 (2017-01-05 10:55)
 おかざき自然体験の森の正月支度 (2016-12-28 08:35)

Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 21:00 │おかざき自然体験の森

削除
「昔ながらの稲作体験」最終プログラム「脱穀」を行いました!