平成28年11月5日(土)、13:00より岡崎市政100周年記念イベント
チャレンジ100「ホタルの里をあそびつくせ!あるく・まなぶ・あそぶ
inとっかわ」が開催されました。(主催は「鳥川を遊びつくす会」)
☆主催者メッセージ
「運動は楽しくなければ続かない!」鳥川の自然の中で身体を動かし、
ここでしか食べられない物を食べて頂きたいと思い、ご用意しました。
主催の「鳥川を遊びつくす会」はとっかわを愛する人々によって
立ち上げられた地域団体です。
みんなが楽しめるスポーツイベントを今後も開催します。
本日はお越し頂き、ありがとうございました!(代表:大久保 豊子)
当日は、雲一つない日本晴れ、お昼過ぎから来場者が詰め掛けました。
午前中に「ホタルの里の山歩き」イベントも開催されていて、
鳥川ホタルの里はたいへんな賑わいです。
(左)受付は大行列が出来ました。
多くのアクティビティが用意されています。
(右)お米や木炭などの鳥川特産品の即売会。
ホタルの名水が育てたおいしいお米は「ミネアサヒ」というブランド米です。
ここからはアクティビティを紹介☆
まずは
山歩き。子どもたちは元気いっぱい。走るな!と言っても走ります。
お父さん・お母さんは、ドキドキ、ハラハラ・・・
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしいと願います。(懐かしいフレーズ)
ネーチャーゲームで楽しく学び、自然と友達になります。
「カモフラージュ」で身近な生き物の保護色や擬態を体験します。
「フィールド・ビンゴ」で自然の中にある色や形を観察する目を養います。
楽しみながら、自然に親しむことが出来るアクティビティです。
いわば「ポケモンGO」の自然版!?ですね。
東京オリンピックで正式種目に選ばれた
「ボルダリング」も登場!
大人気で何度もチャレンジ!まだ間に合います。オリンピックを目指そう☆
「スラッグライン」で綱渡りを体験。人生綱渡りですから(笑)、
今のうちに要領を身に着けておきましょう。(簡単そう?いえいえかなりの難易度です)
こちらは5つの
体力測定。自分の体力は何歳ぐらい?
まだまだ若いぞ!(気持ちは!?)
何をするにしてもやはり一番は「健康」。
自然親しむことは健康に過ごすことの第一歩ですね。
ここからは色んな販売ブースのご紹介☆
鳥川の名水「延命水・産湯の滝・大岩の水・庚申の水」を使った
自家焙煎コーヒーの販売。あきらかにそれぞれ味が違います。
額田産の
イノシシ肉のソーセージ。
いま話題のジビエ肉で絶品です!
額田産イノシシとシカ肉をふんだんに使った
猪鹿汁(いのしかじる)。
秘伝のみそ味で、一切臭みはありません。野菜もたっぷりで大好評でした!
額田産の「ヒノキ」で作る
サンタ丸太。
(丸太にサンタの絵を書いて作るクリスマス飾り)
アクリル絵の具で描きます。個性豊かなサンタ丸太が出来上がりました。
額田産の
葉っぱなどでおもちゃを作るコーナー。
葉っぱ先生の手にかかれば、そこらへんに生えている草や葉っぱが
アッという間に楽しいおもちゃに早替わり。(草笛や葉っぱ手裏剣などなど)
まるで魔法使いのようです。
気持ちよさそうな
どんぐり風呂。「マテバシイ」のどんぐりを使ったお風呂は
子どもたちに大人気!ツルツル・ピカピカのどんぐりの触り心地は最高です☆
「ドングリころころどんぶりこ、ホタルが出てきてこんにちは!
ぼっちゃん、いしょに遊びましょ~☆」
楽しげな
顔出しパネルで記念撮影「ハイポーズ、パチリ」
とにかく盛りだくさんのイベントで、多くに方に楽しんでもらえたと思います。
最後は、想定外の
大縄跳びが始まり、鳥川小学校があった時代へ
タイムスリップしたかのような錯覚に陥りました。
やはり子どもたちの賑やかな声は私たち大人を元気づけてくれる魔法ですね☆
16:30過ぎ、日もかげり、イベント後の静けさが訪れました。
最後にスタッフ全員で
記念撮影☆
事故やケガもなく無事終了しホッとしました。
鳥川ホタルの里では近年まれにみる大盛況のイベントとなりました。
ご来場いただきました市民の皆様、そしてスタッフやボランティアの皆様、
本当にお疲れ様でした。思い出に残る楽しい一日となりました。
自然はいつも私たちの身近にあります。
自然を大切に思う気持ちは「健康」な生活から生まれると感じています。
またぜひ「鳥川ホタルの里(ホタル学校)」にお越しいただき、
心も体も健康に過ごすきっかけを得てくださいね!
----------------------------------------------------
撮影日 平成28年11月5日(土)
撮影場所 ホタル学校、鳥川ホタルの里(鳥川町)
投稿者 かみや
自然との共生を「ホタル」を通して考えましょう!
HP:
http://www.morinoeki.jp/hotaru_gakkou/index.html