2015年04月07日
第1回「ホタルマスターファミリー講座」を開催しました!
平成27年4月5日(日)、ホタル学校で
第1回「ホタルマスターファミリー講座」
を開催しました。
今年で3年目となるこの講座は、ホタルを通じて自然環境と共生する
人材を育成することを目的とした全6回の連続講座です。
ホタルやホタルを取り巻く環境について
様々な自然体験プログラムを通じて家族で
一緒に学びを深めていく内容になっています。
今年は過去最高となる13家族の申込みがあり、
岡崎市内外から34名の方が参加してくれました。
中には3年連続で参加されているリピーター家族の姿も☆
第1回目となる今回のテーマは「ホタルについて知ろう」です。
講師はこれまで同様「自然・環境学習実践隊」の皆さんです。
実践隊のメンバーは、昨年度行われた人材養成講座
「自然体験活動コーディネート学習講座」にも参加しています。
今年はさらなるパワーアップが期待されますね!
参加者の皆さんにはこの講座を受けようと思った動機も含めて
自己紹介していただきました。小さいお子さんは緊張して
お父さんの後ろに隠れてしまう場面も…。
初めての場所で知らない人がいっぱいなので無理もありません。
そんな緊張をほぐすためにも、最初のプログラム
「はじめまして」を行いました。
「はじめまして」は参加者同士がお互いの経験を知り合い、
交流を深めるためのプログラムです。
まず参加者には「はじめまして」シートが配られます。
シートには質問が8個。
◆好きな生き物は何ですか?
◆自然の中でどんな遊びをしましたか?
◆山と海はどちらが好きですか?
…などなど、自然や生き物に関するいろいろな質問が書かれています。
まずそのシートに自分の経験や考えを記入します。
そしてその下にある空欄には他の参加者に質問をして
その人の答えを書き込んでいくことで、お互いのことを
よりよく知り、仲良くなっていこうという内容です。
まずは自分のシートに書き込みをしてもらいます。
書き込みが終わったら、今度は質問タイムのスタートです!
どんどん他の人に声掛けをして、シートに答えを書いていきます。
参加者・講師も含めて40名以上が会場中で「はじめまして!」
最初は緊張気味だった子も次第に積極的になり、
会場全体が熱気を帯びていきます。
年齢や出身が違っても、ちょっとした共通点があるだけで
ぐっと親近感を感じるものですよね。
最初は硬かった表情も一通り質問が終るころにはほぐれて、
初参加の子どもたちも打ち解けられたようでした。
半年間一緒に学んでいく仲間同士!
最初にお互いのことを知っておけばこれからの活動も
より楽しく実りあるものになっていくことでしょう。
さて、続いてはホタルについて学ぶ
「ホタルクイズ」に挑戦です!
ホタルについて○×で答えるホタルクイズのシートが配られました。
◆ゲンジボタルはオスだけ光る?
◆ゲンジボタルの成虫は何も食べない?
◆ゲンジボタルのめすは、川の近くの草に卵を産む?
・・・などなど、10問のクイズが出題されました。
知っているようで案外知らないホタルのこと。
皆さん苦戦しながら、まずは自分の思う答えを記入してきます。
うーん、どっちだろう・・・?
答えはすぐに教えてはもらえません。
ホタル学校の展示を自分たちで調べて、正しい答えを探しに行きます。
ホタルに関する展示を見て答えを調べるうちに、
ホタルの生態や種類についていろいろなことを学んでいきます。
確かこの辺りに書いてあったような・・・
ホタルが光る秘密が分かったぞ!
さぁ、一通り答えが埋まった所で教室に戻って答え合わせをしてきます。
「答えが分かった人!」元気よく手が上がります。
答え合わせは○か×かを教えるだけでなく、
講師のむしくんからさらに詳しい解説が加わります。
話は周辺の自然条件や科学的な分析にも広がり、
膨大な知識と経験を持つむしくんの解説に
どんどん引き込まれていきます。子どもたちの目も真剣です。
一通り答え合わせが終る頃には、みんな朝来た時よりも
ずっとホタルに詳しくなっていました。
思い込みで分かったつもりになるのではなく、
きちんと正しい情報を知ることが環境を守り、
行動をしていくために一番重要な基礎となります。
ゲンジボタルは卵や幼虫、サナギも光るなんて知っていましたか?
(ホタル学校の校庭に咲く満開の桜)
この後は外に出てホタルの生息地である川の観察をする
プログラムを予定していましたが、あいにくの悪天候のため
後日各自で観察をしてもらうことになりました。
ホタルマスターファミリー講座では、3年目にして初めての雨
ということでとても残念ではありますが、
講座の冒頭にむしくんから「桜が咲いた後の雨が降った夜に、
ホタルの幼虫は陸に上がるんだよ」と説明がありました。
人間にとっては嫌な雨でも、ホタルたちが生きていくためには
大切なものですね。
講座の最後に振り返りを行いました。
リピーターのお母さんからは「3年目の参加でも、
まだまだ分からないことがたくさんある」といった意見や、
初めて参加するお母さんからは「虫が苦手だけど、
展示を見ていくうちにホタルに興味を持った」
といった感想をいただきました。子どもたちだけでなく、
保護者にもまた楽しみながら学びがあるのがこの講座の特徴です。
第1回目の講座ではお互いのことを知り、ホタルについても
基本的な知識を学ぶことができました。
次回からはこの仲間で実際にフィールドに出て、さらにホタルや
ホタルを取り巻く自然環境について学んでいきます。お楽しみに!
第2回目は5月10日(日)の9時半から開催で、
テーマは「ホタルの里の昆虫や植物を調べよう」です。
どんな生き物と出会えるかな?
-------------------------------------------
撮影日 平成27年4月5日(日)
撮影場所 ホタル学校(鳥川町)
撮影・投稿者 からさわ


HP:http://www.morinoeki.jp/hotaru_gakkou/index.html
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 17:48
│鳥川ホタルの里(ホタル学校)