
2011年08月26日
ナガサキアゲハの雄

5月にも紹介したものと同じですが、この時期にしては翅が痛んでいないので第3化のものではないかと思われます。
撮 影 日 平成23年8月25日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟横にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
18:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月18日
ホオジロ

夏鳥の姿は無論のこと、鳴き声さえ聞かれなくなった今、このホオジロのさえずりは、残暑の中の一服の清涼剤です。このワイヤーは鯉のぼり用の物です。
撮 影 日 平成23年8月16日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
17:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月18日
メジロ

これまで野鳥は虫の幼虫を好んで食べていましたが、ここにいたって木の実が熟し、メジロが早速アカメガシワの実を食べていました。背景に見える丸い黒いものが実です。
撮 影 日 平成23年8月14日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
16:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月16日
ビオトープづくりボランティア


この日は最高気温36℃の猛暑日となりましたが、ビオトープづくりボランティア活動では食草園に数種類の食草紹介看板の設置作業を行いました。今後も散策に来られた方々に興味を持って頂けるように様々な見せ方を考えていきたいです。最後に暑い中ご参加頂きました方々、本当にありがとうございました。
撮 影 日 平成23年8月14日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森ビオトープにて
投 稿 者 なかい


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
16:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月16日
ヒグラシ

先日、セミヤドリガに寄生されたヒグラシを紹介しました。ヒグラシの受難ばかりになってしまいますが、ここのところクモ巣にかかっている個体をよく見かけます。そのうえ、ヒヨドリやカラスにも狙われ厳しい世界です。幸い、この個体は力強くはばたき逃げていきました。
撮 影 日 平成23年8月14日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
15:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月16日
ウチワヤンマ

例年、管理棟付近の水辺で見られるますが、今年に限ってはやや山手にいました。とにかく居てよかったですが、ここでは珍しいヤンマです。
撮 影 日 平成23年8月14日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
14:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月16日
コサメビタキ

今年、この森で子育てをした親かは分かりませんが、逸早く秋の移動を始めるのは毎年コサメビタキです。夏鳥の移動も後わずかで始まることでしょう。それにしても、しばらくぶりに夏鳥を見ることができました。
撮 影 日 平成23年8月13日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
13:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月16日
アオスジアゲハの乱舞

アオスジアゲハの食樹はクスノキですが、吸蜜にイヌザンショウやカラスザンショウの花にたくさんやってきます。それらが時々このように卍のような飛び方をします。
撮 影 日 平成23年8月13日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
12:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月10日
ナツフジ

これまで気づかなかったが、管理道沿いに咲いていました。市内でも数少ない植物です。
撮 影 日 平成23年8月9日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
13:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月10日
ヒグラシとセミヤドリガの終令幼虫

ヒグラシの腹部に白いものが二つ見えます。この白いものがセミヤドリガの幼虫です。セミの体から体液を吸収して育っています。もうすぐセミから離れて蛹になります。
撮 影 日 平成23年8月9日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
12:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月08日
チョウトンボ

下から写したので透明の部分と黒色の部分にしか見えませんが、この黒色の部分は青藍色の光沢があり大変美しいトンボです。翅の幅が広く一見蝶に見えることからチョウトンボと呼ばれています。
撮 影 日 平成23年8月3日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
17:30
│おかざき自然体験の森
2011年08月03日
クワカミキリ

クワやイチジクの大害虫です。毎年ビオトープ付近で見られます。
撮 影 日 平成23年7月31日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森ビオトープ付近の管理道沿いにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
10:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月03日
アゲハチョウ

今年は、管理棟東の水場にアゲハチョウがよく来ます。この日は8頭も集まってきました。こんなことは珍しいことです。
撮 影 日 平成23年7月18日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟東にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
09:00
│おかざき自然体験の森
2011年08月02日
イカルの水浴び

ここのところ猛暑日はありませんが、日々真夏日は続いています。鳥たちにとっても辛い夏でしょうから、水浴びをして清潔にしておかなくてはといったところかもしれません。
撮 影 日 平成23年7月29日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟横の小川にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
15:00
│おかざき自然体験の森