
2012年02月28日
ミソサザイの生態

地鳴きをしているミソサザイ

警戒し逃げるときは小高いところへ

飛び立つ瞬間

隠れていた積み木の中から出てきた

水浴び直後、ひょっこり木の上に出てきた
体験の森で見られる野鳥の中では最小です。なかなか警戒心が強く思うように撮影させてくれなかったミソサザイ。
この日は寒かったですが、午後はやや暖かくなり、鳥の種類や個体数も増えてきました。
撮 影 日 平成24年2月28日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森Cコースにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
18:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月28日
蕗の薹(フキノトウ)

蕗の薹は昨年と思うと随分遅いです。やはり今年のこの寒さは尋常ではなかったのでしょう。
撮 影 日 平成24年2月25日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森炭焼き小屋付近にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
13:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月28日
森の小鳥たち

カルガモの羽をくわえて巣材にするエナガ

雨の中、ソヨゴの実を食べに来たシロハラ

雨の中、地上に落ちた木の実を探すルリビタキ
エナガは巣材用にくわえたカルガモの翅がくわえ直した時風で飛んでしまいました。もう小鳥たちは繁殖の準備に入ったようです。23日は朝から強い雨が降っていました。時々、外を見ると木の実を食べるシロハラやルリビタキの雄が来ていました。
撮 影 日 平成24年2月22日、23日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森権現池と管理棟にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
12:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月23日
ノスリ

市街地を背景に帆翔するノスリ



熊野神社に着いた途端私を察知したのか、山裾から逃げるように飛び出しました。
一端、遠ざかっていったはずのノスリが、私の居る方に戻ってきていろいろな姿を見せてくれました。
撮 影 日 平成24年2月22日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森旧熊野神社にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
15:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月23日
アカタテハ

22日は3月上旬の暖かさでありました。越冬していたアカタテハが管理棟の周りを飛んでいました。
撮 影 日 平成24年2月22日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟横にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
14:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月23日
アオゲラ

アオゲラ(10日撮影)

(21日撮影)

(22日撮影)

(22日撮影)
アオゲラも春を迎え、ほぼ毎朝、管理棟付近で姿が見られます。繁殖期の鳴き声の「ピョー、ピョー、ピョー」と大きな声を森に響かせています。
撮 影 日 平成24年2月10日~22日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟周辺及び旧熊野神社にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
13:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月23日
アオジ

アオジは決して珍しい冬鳥ではありませんが、驚くほどの大群で居たことが珍しかったです。それらは地面の草に隠れてしまうため写せなかったので、1羽だけだが木にとまった個体を写してしまいました。
撮 影 日 平成24年2月21日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森郷南にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
12:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月22日
ルリビタキ一家

ルリビタキの雄(12日撮影)

ルリビタキの雌(12日撮影)

ルリビタキの若(21日撮影)
21日の午前中は風もなく大変暖かく感じました。その所為か郷南のウグイスはだいぶ囀りが上手になってきました。ルリビタキも時折、雄雌が寄り添うような場面があり、もう本当に春だと感じられました。
撮 影 日 平成24年2月12日&2月21日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森郷南にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
15:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月21日
冬の森

19日朝の霜柱

オオイヌノフグリ(青)とヒメオドリコソウ(ピンク)

イワツバメ
19日は、-4度と大変寒い朝でした。この冬の朝は零下の日が多く、なかなか春の訪れを感じさせてくれませんが、それでもアカガエルが産卵したり、ウグイスがさえずったりしています。日だまりではオオイヌノフグリやヒメオドリコソウが咲いており、春はすぐそこまで来ています。この日は珍しく越冬したイワツバメが飛んでいきました。
撮 影 日 平成24年2月19日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森周辺にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
18:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月17日
竹で編む花かご作り

皆さん大変頑張って立派な作品に仕上げました。「私にもこんなに素晴らしい花かごが出来るんだ」と作品を見て皆さん大喜びでした。
撮 影 日 平成24年2月16日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟にて
投 稿 者 おおみ


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
11:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月13日
ビオトープづくりボランティア(H24.2月)




毎月第2日曜日にビオトープづくりボランティア活動を行っています。今月(2月)の活動は、先月に引き続き猪に荒らされた散策路の補修及び水場のゴミ拾い、周辺の外来植物除去を行いました。
次回は新たな散策路の整備に着手していきたいと思いますので、興味のある方は是非一度市役所自然共生課(23-6671)またはおかざき自然体験の森(45-5544)までご連絡ください。
撮 影 日 平成24年2月12日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森ビオトープにて
投 稿 者 なかい


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
20:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月13日
シジュウカラ

同じところに居ましたが、シジュウカラは枯葉を綴っている葉の中の虫を引き出して食べていました。シジュウカラは時折囀りもしており、春近しといった感じであります。
撮 影 日 平成24年2月12日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
19:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月13日
カワラヒワ

オオバノヤシャブシの実は例年ならマヒワが食べに来るはずですが、今年は見られません。代わりにカワラヒワがやって来ました。
撮 影 日 平成24年2月12日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理道にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
18:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月10日
アカガエル

雌を呼ぶ雄のアカガエルには鳴き袋がない

抱接したアカガエル

一匹の雄が鳴いたら一斉に顔を出した雄たち

後ろから見たアカガエルの抱接
7日の天気、昼から雨は降りませんでした。しかし、気温の高い状況は続き、郷南の水辺でもカエルの産卵が行われていました。アカガエルにはヤマアカガエルと違って鳴き袋がないのでさらに小さな声になります。それでも一声出せば一斉に他のカエルが反応しました。「あれ、こんなにたくさんのアカガエルがいたのか」と驚きでした。
撮 影 日 平成24年2月7日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森郷南にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
18:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月10日
ヤマアカガエル

後ろから見たヤマアカガエルの抱接

たくさんの雄が出てきたが雌はいない

昨夜、産卵された卵、一際美しく輝いていた

後ろから見たヤマアカガエルの鳴き
昨日降り出した雨、気温は低かったですがそれでもヤマアカガエルはたくさん出てきたようです。7日の朝にはたくさんの卵塊を確認できました。
7日の天気は朝から雨でした。9時ころには小降りになったのでビオトープに近づくと、カエルの鳴き声がしました。慌てて撮影準備をし、カエルがいるところに接近しました。結局、撮影するのにかれこれ2時間かかってしまいました。
撮 影 日 平成24年2月7日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森ビオトープにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
17:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月06日
ミソサザイ

森には雪がまだ残っており、餌をとるのに苦労しています。今年は、このミソサザイの数が例年になく多いです。とっても小さく可愛らしい小鳥です。
撮 影 日 平成24年2月5日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森Cコースにて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
15:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月06日
ベニマシコ

赤色の成鳥雄ではないので残念ですが、氷点下の中、セイダカアワダチソウの種子を食べていました。
撮 影 日 平成24年2月4日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森郷南にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
14:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月03日
小鳥たちの大変な1日

アオジ

シジュウカラ

ジョウビタキ

ウグイス
地表部がなくなる大雪は、小鳥たちには餌が捕れない大変な日でした。アオジは水辺の雪がないところで餌を探し、シジュウカラはアシの枯れた葉に隠れる虫を探していました。潅木が埋まるほどの積雪ではないので、ジョウビタキは木の実を食べて凌いでいました。
1月31日は郷南にいたウグイスが「ホーホケキョッ」と朝から昼過ぎまで初鳴きをしていました。それがこの雪ではビックリしたことでしょう。アシに絡んだツル植物に付く小さな虫を食べていました。
撮 影 日 平成24年2月2日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森調整池にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
11:00
│おかざき自然体験の森
2012年02月03日
森の大雪

管理棟横全景

管理棟裏竹林

管理棟横ベンチ

Eコース入口
昨夜から降り出した雪、体験の森では久々に15センチ余の積雪となり驚きです。私が森に着いたのが午前7時ちょい前です。それでもすでに一人の方が山を歩いて見えました。ちょっと先を越された感じでしたが、何とも美しい世界が広がっていました。
撮 影 日 平成24年2月2日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟横にて
投 稿 者 みうら


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
10:00
│おかざき自然体験の森