
2012年12月25日
門松

12月22日(土)炭焼きの会の方々が、門松作りをしました。青竹、雌雄の松、梅、紅白の南天、赤と黄の千両、裏白などの縁起の良い森の素材を使って立派な門松を作ってくださり、入り口にかざりました。新年を迎える準備を整えています。平成25年もおかざき自然体験の森へぜひお越しください。
撮 影 日 平成24年12月22日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森正面入口にて
投 稿 者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
15:00
│おかざき自然体験の森
2012年12月17日
ホタル学校「間伐でホタルの里づくり」を開催しました!
平成24年12月16日(日)、「間伐でホタルの里づくり」を開催しました。講師は、岡崎市内で主に人工林の間伐作業を行なっている市民活動団体「水守森支援隊(みまもりしえんたい)」の皆さん。
午前中は、岡崎市少年少女発明クラブの皆さんが参加して「ホタルをよみがえさせるための方法」について、手入れのされた森林と、手入れのされていない森林を見学して、森の働きを学習し、ゲンジボタルの生息に欠かせない水環境を守るには、水を作り出す「森」を健康な状態に保つための整備が必要であることを学びました。
森林の見学のあとにホタル学校に戻って、ホタルの生態を学習し、ホタル飼育室のホタルの幼虫を見学するなどして、それぞれが感じたことや、ホタルを守るための方法について考え、発表しました。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
午後からは実際に間伐の作業を行いました。今回は県道沿いの山で、愛宕山登山道の入口近くの人工林の間伐を行い、暗かった森にたくさんの光が差し込むようになりました。生命にとって太陽の光はなくてはならないものです。しかし、植えた木が手入れもされないと、混雑した森の中には太陽の光は届かず、土はやせ、木は根を張れず、腐葉土が作られない森となり、降った雨も染み込まずにすぐに流れてしまい、こうして森(山)がどんどん不健康になっていくのです。
一日でできる作業量は少ないかもしれません。でも、地道に作業を続けていくことが大切だと思います。ホタルを守ることは森(山)を守ること、逆もまた同じです。(旧鳥川小学校で学ばれてきたことです)これからも少しずつ森の手入れをしていきたいと思います。そして一人でも多くの方のお力を貸していただきたいと思います。
「ホタルを見て森を見ず」ではなく、「森を見てホタルを見る」 自然はすべてつながっています。そのつながりを一つずつご一緒に感じていきましょう!
撮影日 平成24年12月16日(日)
撮影場所 鳥川ホタルの里・ホタル学校(鳥川町)にて
投稿者 ホタル学校スタッフ


Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
12:00
│鳥川ホタルの里(ホタル学校)
2012年12月12日
ビオトープ作りボランティア(12月)桟橋作り


12月9日(日)ビオトープに初氷が張りました。そんな寒い朝から、ビオトープボランティアで、池の中ほどまで観察できる桟橋作りをしました。前日、廃材を職員が切り揃えて、材料の準備をしておきました。長い杭をビオトープに打ち込み、角材を敷き詰めて完成しました。
撮 影 日 平成24年12月9日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森ビオトープにて
投 稿 者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
14:00
│おかざき自然体験の森
2012年12月10日
ホタル学校「自然素材でリース作り」を開催しました!
平成24年12月9日(日)、「自然素材でリース作り」を開催しました。講師は、おなじみNPO法人ワンダー・エコ・プロジェクトの皆さんです!季節もクリスマス前とあって、たくさんの方が参加してくれました。
リースの材料はすべて支給…いえいえ、そこはホタル学校!寒いですがちょっと学校の裏手に出て材料探しです。おもな材料は事前にスタッフの皆さんが集めて準備してくれましたが、少しでも自然を見ながら、自分で見つけたものを材料として作った方が愛着がわきますよね。みんな、ビニール袋を片手に材料集めを始めます。どんなものが見つかるか楽しみですね!
材料集めは終了。教室に戻ったら、今度は配布された金券を持ってリース飾りのお買い物です!鈴やお星様など、かわいい小物がたくさん用意されていて、大人も子供もお買い物に夢中です。みんな焦らないで!飾りはたくさんありますからね!「う~ん、どれにしようか迷っちゃう…」
さぁて、すべての材料がそろったら、いよいよリース作りの始まりです。頭の中で描いたデザインを少しずつ形にしていきますが、なかなか思うようにはいきません。お父さんやお母さんと相談しながら作りますが、大人のほうが夢中!?で黙々と真剣なまなざしで作っています。

時間はアッという間に過ぎていき、いよいよ完成です。最後は一人ひとり作品を披露しながら、デザインのポイントや難しかったところ、工夫したところなどを発表していきました。皆さん、とても満足げです。今年のクリスマスは、自分で作ったリースを飾って、これまでとは一味違うクリスマスを楽しんでくださいね☆
撮影日 平成24年12月9日(日)
撮影場所 ホタル学校(鳥川町)にて
投稿者 ホタル学校スタッフ


Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
10:00
│鳥川ホタルの里(ホタル学校)
2012年12月05日
壁かけ作り


12月4日(火)「壁かけ作り」のプログラムを実施しました。まず、すす竹を割りました。次に割ったすす竹を適当な長さに切り、両端に穴をあけました。そして、セイタカアワダチソウの茎を麻縄で編み込んですす竹に取り付けて完成しました。
撮 影 日 平成24年12月4日
撮 影 場 所 おかざき自然体験の森管理棟にて
投 稿 者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
11:00
│おかざき自然体験の森