2013年08月19日
昔ながらの稲作体験プログラム「かかし作り」を行いました!
平成25年8月17日(土)、おかざき自然体験の森管理棟前の日陰に集まって、職員から「かかし」の作り方を聞きました。かかしの作り方に詳しい女性会7名の方の参加もあり、今日は一段と素晴らしいかかしができそうです。

まず、竹を切ります。かかしの腕になる部分と中心になる部分の2本を切ります。お母さんと一緒にノコギリを使って上手に切れましたね。

切った竹に切り込みを入れて麻ひもでしっかり縛り、体の骨組を作ります。

わらの束を腕と胴体に縛り付けて、かかしの体がふっくらとしてきました。

女性会の方々が白布を縫って顔の袋を作ってくれました。袋の中にわらくずを入れたら丸い顔の出来上がりです。

かかしの体に古着を着せ、白布の顔をつけます。帽子もかぶらせ、かかしらしくなってきましたね。

女の子が、かかしの顔をマジックで描きました。とてもかわいいかかしの顔ですね!

親子で協力して作ったかかし!浴衣を着たかわいいかかしを前に記念撮影☆ やったね!

この夏、インターンシップで体験の森で働く女子大生と職員で作った「オカザえもん」のかかし!出来栄えの良さに思わずピース☆

2時間ほどで7体の個性あふれるかかしができました。管理棟前の土手に7体のかかしと並んでの記念撮影で~す。

記念撮影を終えて、それぞれのかかしを持って田んぼに移動です。森の田んぼの稲は、穂が出始めています。鳥やイノシシなどの動物から、今日作ったかかしが稲穂を守ってくれるよう、祈りを込めてかかしを設置しました。
今では、ほとんど見られなくなったかかしを作る貴重な体験でしたね。
今年度の「昔ながらの稲作体験」は、あと2回となりました。10月5日(土)の「稲刈り」と、10月20日(日)の「脱穀」です。ぜひ、参加してみてはいかがですか!
撮影日 平成25年8月17日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
投稿者 あだち
この森まるごと自然体験フィールド
あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』

まず、竹を切ります。かかしの腕になる部分と中心になる部分の2本を切ります。お母さんと一緒にノコギリを使って上手に切れましたね。

切った竹に切り込みを入れて麻ひもでしっかり縛り、体の骨組を作ります。

わらの束を腕と胴体に縛り付けて、かかしの体がふっくらとしてきました。

女性会の方々が白布を縫って顔の袋を作ってくれました。袋の中にわらくずを入れたら丸い顔の出来上がりです。

かかしの体に古着を着せ、白布の顔をつけます。帽子もかぶらせ、かかしらしくなってきましたね。

女の子が、かかしの顔をマジックで描きました。とてもかわいいかかしの顔ですね!

親子で協力して作ったかかし!浴衣を着たかわいいかかしを前に記念撮影☆ やったね!

この夏、インターンシップで体験の森で働く女子大生と職員で作った「オカザえもん」のかかし!出来栄えの良さに思わずピース☆

2時間ほどで7体の個性あふれるかかしができました。管理棟前の土手に7体のかかしと並んでの記念撮影で~す。

記念撮影を終えて、それぞれのかかしを持って田んぼに移動です。森の田んぼの稲は、穂が出始めています。鳥やイノシシなどの動物から、今日作ったかかしが稲穂を守ってくれるよう、祈りを込めてかかしを設置しました。
今では、ほとんど見られなくなったかかしを作る貴重な体験でしたね。
今年度の「昔ながらの稲作体験」は、あと2回となりました。10月5日(土)の「稲刈り」と、10月20日(日)の「脱穀」です。ぜひ、参加してみてはいかがですか!
撮影日 平成25年8月17日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
投稿者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 12:34
│おかざき自然体験の森