2013年06月10日
「田んぼの手入れ・すげ縄作り&ヤゴを探そう!」を開催しました
平成25年6月8日(土)、「田んぼの手入れ・すげ縄作り&ヤゴを探そう!」を開催しました。5月18日(土)の田植えから3週間が経ち、田んぼのあちこちに草が生えてきました。そこで、田んぼの草取りを実施しました。

幼児は、お母さんといっしょに「まんが」という4枚の刃のある草取りの道具を使って草を取りました。腰を曲げて、慣れない田んぼの中を歩きながらの草取りは、とても大変です。よく頑張っていました。みんな花丸!!!

小学生は、草取り機を使った草取りに挑戦しました。低学年の子は、お母さんと協力して草取り機を押して草を取りました。高学年の子は、一人で頑張って押して草を取りました。その後、お父さん、お母さんも草取り機を使って、田んぼに植わっている稲の間のすべての草を取りました。大人でも、田んぼの泥に足を取られながらも、草取り機のツメで田の草をかき込みながら前に進むには、大変な力仕事でした。本当にお疲れ様でした。

田の草取りは、お父さん、お母さんに任せて、今度は生き物探しの始まりです。ヤゴは数匹しか見つかりませんでしたが、ツチガエルのオタマジャクシとツチガエルがいっぱい捕まりました。アメリカザリガニも数匹捕まりました。

お兄ちゃんたちが捕まえてきた生き物を水槽に移して、観察です。ちょっとさわってもいいかな!?

田の草取りは完了しました。でも、子どもたちのほとんどは、生き物探しに夢中です。
おとうさん・お母さんは「すげ縄」作りに挑戦です。(稲刈りの時に稲を束ねるときにつかいます)縄をなうにはコツが要ります。初めは、なかなかうまくなえなかったすげ縄も、コツをつかむと思いのほか簡単で、上手にできました。梅雨の晴れ間に半日、田の草取り、生き物探し、すげ縄作りと、充実したひと時を過ごせました。ご参加いただいた皆さん、たいへんお疲れ様でした!
撮影日 平成25年6月8日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
投稿者 あだち
この森まるごと自然体験フィールド
あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
幼児は、お母さんといっしょに「まんが」という4枚の刃のある草取りの道具を使って草を取りました。腰を曲げて、慣れない田んぼの中を歩きながらの草取りは、とても大変です。よく頑張っていました。みんな花丸!!!
小学生は、草取り機を使った草取りに挑戦しました。低学年の子は、お母さんと協力して草取り機を押して草を取りました。高学年の子は、一人で頑張って押して草を取りました。その後、お父さん、お母さんも草取り機を使って、田んぼに植わっている稲の間のすべての草を取りました。大人でも、田んぼの泥に足を取られながらも、草取り機のツメで田の草をかき込みながら前に進むには、大変な力仕事でした。本当にお疲れ様でした。
田の草取りは、お父さん、お母さんに任せて、今度は生き物探しの始まりです。ヤゴは数匹しか見つかりませんでしたが、ツチガエルのオタマジャクシとツチガエルがいっぱい捕まりました。アメリカザリガニも数匹捕まりました。
お兄ちゃんたちが捕まえてきた生き物を水槽に移して、観察です。ちょっとさわってもいいかな!?
田の草取りは完了しました。でも、子どもたちのほとんどは、生き物探しに夢中です。
おとうさん・お母さんは「すげ縄」作りに挑戦です。(稲刈りの時に稲を束ねるときにつかいます)縄をなうにはコツが要ります。初めは、なかなかうまくなえなかったすげ縄も、コツをつかむと思いのほか簡単で、上手にできました。梅雨の晴れ間に半日、田の草取り、生き物探し、すげ縄作りと、充実したひと時を過ごせました。ご参加いただいた皆さん、たいへんお疲れ様でした!
撮影日 平成25年6月8日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
投稿者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 17:59
│おかざき自然体験の森