2013年07月08日
田んぼの手入れ「草取り」の2回目を実施しました!
平成25年6月8日の1回目の草取りから1ヶ月が経ち、稲も大きく成長しましたが、草もずいぶん大きく、たくさん生えました。そこで、2回目の草取りを7月6日(土)に実施しました。
草が大きくなり過ぎたので、前回使用した草取り機やマンガなどは使えません。全部手で取ります。とても大変です。親子で並んで、がんばって草取りです。
小さい子は、お母さんと手を繋いでの草取りです。親子で仲良く草取りをする微笑ましい姿が、田んぼのそこかしこで見られました。ちょっと草が多すぎて全部は取りきれません。草取りは40分ほどで切り上げました。(残った草は、午後から職員で取りました。)
さあ、子どもたちお待ちかねの「生き物探し」です。タモ網を手に、カエルやオタマジャクシを捕まえようと必死です。
「ないがいるかなぁ?」泥んこになっての生き物探しに夢中です。
お兄ちゃんがザリガニを捕まえました。「ハサミに挟まれないように持ってね!」記念写真のザリガニもピース!田んぼのあちこちで、ザリガニを見つけました。
生き物探しのあとは「すげ縄」作りです。今日の主役は子どもたちです。職員の手本を見ながら縄をないます。大人でもなかなか難しいのに、みんなチャレンジャーです。小さい子は、お父さん・お母さんと一緒にやりました。小中学生は一人で挑戦です。
さすが中学生!中2のお姉さんは、大人顔負けのすげ縄をない、小さい子に指導までしてくれました。小学4年と2年の兄弟も自分でなえるようになりました。小さい子たちも全員、お父さん・お母さんと協力して、すげ縄を完成しました。
田の草取り、生き物探し、すげ縄作りといった、日常生活ではなかなか体験できない活動ができました。暑い中、ご参加くださったみなさん、たいへんお疲れさまでした。また、体験の森に遊びに来てくださいね!
撮影日 平成25年7月6日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
投稿者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 20:44
│おかざき自然体験の森