2013年12月25日
葉っぱや木の実でケーキ作り(飾り用)
平成25年12月22日(土)、おかざき自然体験の森で活動されておられる市民活動団体「愛知植物の会」により「葉っぱや木の実でケーキ作り」が行われました。

ケーキのスポンジ部分になるものは、カップ焼きそばや豆腐の容器を利用します。その容器に習字紙を貼って、デコレーションの木の実などを貼り付けやすいようにしたものを、講師が事前に用意してくださいました。参加した子どもたちは「どれにしようかなぁ?」と迷いながら選んでいました。

さらにデコレーションの材料も豊富です。木の実や植物の種など20種類ほどもあります。こんなにあると「これもいいなぁ、あれもいいなぁ・・・」 材料選びは楽しく悩むひとときです。
※木の実などを集める場合は、まず、どこにどのような樹木・植物があるかを事前に調べておけば集めやすいと思います!講師の方は、日ごろから森をくまなく散策してしっかり観察しておられるので、色んな種類をたくさん集めることができるんですね!

選んだ材料をスポンジ部分にくっつけていきます。小さな材料をくっつけるのはなかなか大変です。

大人の参加者は、ピンセットで小さな材料をていねいにくっつけていきます。

細かな作業を続けること1時間。子どもたちには少々疲れが出てきました。そんなころを見計らって、講師から「どんぐりクッキー」の「お・も・て・な・し」です。素朴などんぐりクッキーをほおばって元気回復!さぁいよいよケーキ作りもラストスパートです。

葉っぱや木の実で作るクリスマス用デコレーションケーキの完成です!
最後に記念撮影「はいチーズ!」 本当のケーキと見間違えるほどの力作です。根気のいる細かな作業もありましたが、様々な自然素材を巧みに使いながら、楽しいひと時を過ごされたようでした。皆さん本当にお疲れ様でした!
「愛知植物の会」の次回のプログラムは、平成26年1月18日(土)10時~12時に「冬芽をのぞきに行こう」を開催します。参加してみたい方は、おかざき自然体験の森までお電話ください!
(電話0564-45-5544)
撮影日 平成25年12月22日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
投稿者 あだち
この森まるごと自然体験フィールド
あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/

ケーキのスポンジ部分になるものは、カップ焼きそばや豆腐の容器を利用します。その容器に習字紙を貼って、デコレーションの木の実などを貼り付けやすいようにしたものを、講師が事前に用意してくださいました。参加した子どもたちは「どれにしようかなぁ?」と迷いながら選んでいました。

さらにデコレーションの材料も豊富です。木の実や植物の種など20種類ほどもあります。こんなにあると「これもいいなぁ、あれもいいなぁ・・・」 材料選びは楽しく悩むひとときです。
※木の実などを集める場合は、まず、どこにどのような樹木・植物があるかを事前に調べておけば集めやすいと思います!講師の方は、日ごろから森をくまなく散策してしっかり観察しておられるので、色んな種類をたくさん集めることができるんですね!

選んだ材料をスポンジ部分にくっつけていきます。小さな材料をくっつけるのはなかなか大変です。

大人の参加者は、ピンセットで小さな材料をていねいにくっつけていきます。

細かな作業を続けること1時間。子どもたちには少々疲れが出てきました。そんなころを見計らって、講師から「どんぐりクッキー」の「お・も・て・な・し」です。素朴などんぐりクッキーをほおばって元気回復!さぁいよいよケーキ作りもラストスパートです。

葉っぱや木の実で作るクリスマス用デコレーションケーキの完成です!
最後に記念撮影「はいチーズ!」 本当のケーキと見間違えるほどの力作です。根気のいる細かな作業もありましたが、様々な自然素材を巧みに使いながら、楽しいひと時を過ごされたようでした。皆さん本当にお疲れ様でした!
「愛知植物の会」の次回のプログラムは、平成26年1月18日(土)10時~12時に「冬芽をのぞきに行こう」を開催します。参加してみたい方は、おかざき自然体験の森までお電話ください!
(電話0564-45-5544)
撮影日 平成25年12月22日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
投稿者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 08:27
│おかざき自然体験の森