› 水とみどりの森の駅ブログ › おかざき自然体験の森 › 昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!

2014年06月11日

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
平成26年6月8日(日)、おかざき自然体験の森で、
雨で順延になった昔ながらの稲作体験
「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました。

参加者の皆さんは、田んぼの北の管理道脇の広場で、
今日の作業の仕方を森の職員から聞きます。

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
5月17日(土)の田植えから1ヶ月近くが経ち、
草が少し生えてきました。その草を手で取っていきます。

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
小学生は「除草機」という道具を使って草を取ります。
少し大きくなってきた稲の苗の間を、
重い道具を押しての草取りです。

お米作りの大変さを身をもって体験していきました。

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
田の草取りは、小さい子は手で取って、
少し大きい子は除草機を使って取りました。

自分の背より除草機の持ち手が高く、
これを押すのは一苦労です。

1時間ほどで草取りを終えました。
子どもたち、みんな本当にありがとう!
そして、お父さん・お母さんお疲れ様でした。

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
草取りが終わると、いよいよお待ちかねの「ヤゴを探そう!」です。
タモ網を持って、みんな必死にヤゴを追いかけます。

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
タモに入ったヤゴを見せ合います。
「どれどれ、何匹いるかな?」

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
捕まえたヤゴを水槽に入れてじっくり観察です。
トンボやカエルなど、水辺の生き物にとって
「田んぼ」は大切な生息地なんですね!

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
続いて「すげ縄」作りをします。
職員からすげ縄のない方を教えてもらいます。

昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!
すげ縄をなうにはコツが要ります。
見本のような「すげ縄」をなえるように、みんなコツを覚えて帰ってね!
(作ってくれたすげ縄は森のイベントなどでたくさん使います)


梅雨の晴れ間の蒸し暑い中、田の草取り、
ヤゴ探し、すげ縄作りと盛りだくさんな半日を過ごしました!

今後の「昔ながらの稲作体験」プログラムは、
7月5日(土)の「田んぼの手入れ・ザリガニを探そう!」
を含め4回あります。

機械や農薬、化学肥料を使わない
昔ながらの稲作プログラムにぜひご参加ください。
皆さんの参加をお待ちしています!



撮影日  平成26年6月8日(日)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)にて
撮影者  すずき
投稿者  たけうち


ふたばこの森まるごと自然体験フィールドふたば
あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/



同じカテゴリー(おかざき自然体験の森)の記事画像
この寒い時期に作るから「寒茶」
特別講座「環境学習活動コーディネート実践講座」の受講者募集中
雪化粧した森
神ってる!?折り紙を楽しむ会
受講者募集中「環境学習活動コーディネート実践講座」
おかざき自然体験の森の正月支度
同じカテゴリー(おかざき自然体験の森)の記事
 この寒い時期に作るから「寒茶」 (2017-01-24 09:32)
 特別講座「環境学習活動コーディネート実践講座」の受講者募集中 (2017-01-23 10:23)
 雪化粧した森 (2017-01-17 11:39)
 神ってる!?折り紙を楽しむ会 (2017-01-13 10:02)
 受講者募集中「環境学習活動コーディネート実践講座」 (2017-01-05 10:55)
 おかざき自然体験の森の正月支度 (2016-12-28 08:35)

Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 12:12 │おかざき自然体験の森

削除
昔ながらの稲作体験「すげ縄作り・ヤゴを探そう」を実施しました!