2015年01月28日
生物多様性を目指して!「カエル産卵用池」をつくりました!
平成27年1月24日(土)、おかざき自然体験の森の
里山保全ボランティア活動
(毎月1回実施)で、棚田の跡地に
アカガエルやヒキガエルの産卵用の池を掘りました!
最初に、炭焼き小屋前を通って「Dコース」の棚田の跡地に池を掘ります。
まず、じょれんを使って積もった落ち葉を取り除き、スコップで掘ります。
スコップで掘り終えると、じょれんで泥をかき出しました。
数十分の作業で4つの池を掘りました。
カエルが産卵しやすい水深は10数cmと言われており、
その目安に従って掘っていきました。
冬場とはいえ、作業で体を動かすとかなりの汗をかきます。
休憩をはさんで、今度は、郷南広場の東の棚田の跡に池を掘ります。
郷南の池を掘っていると、アカガエルのメスで卵を持っていると思われる
お腹の膨らんだものを含め、3匹の冬眠しているアカガエルを見つけました!
ホトケドジョウも1匹見つかりました。
郷南には、写真のように池の真ん中に2つのマウンドのある
瓢箪池など、3つの池を掘りました。
大寒に入った寒い中、里山保全ボランティアに参加者された
皆さんのご協力で、計7ケ所のカエルの産卵用池を
掘ることができました。本当にありがとうございました!
1月下旬から2月上旬には、アカガエルが産卵を開始し、
それに引き続いて、アズマヒキガエルが産卵を始めます。
ぜひ、おかざき自然体験の森にお越しの際には
ビオトープをのぞいて、カエルの卵を観察してみてください!
※なお、昨年のカエル卵やオタマジャクシの様子は、
本ブログ2014年2月4日号、3月10日号をご覧ください。
----------------------------------------------------------------------
・2014年2月4日号
http://sizentaikennomori.boo-log.com/e258704.html
----------------------------------------------------------------------
・2014年3月10日号
http://sizentaikennomori.boo-log.com/e263057.html
----------------------------------------------------------------------
★里山保全ボランティア活動は事前の申込み不要で、
毎月第4土曜日、管理棟に午前9時集合で活動しています。
里山の自然に触れながら体を動かしてみませんか!
たくさんの方のご参加を職員一同心よりお待ちしています!
---------------------------------------------------------
撮影日 平成27年1月24日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)
投稿者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 16:14
│おかざき自然体験の森