2015年07月07日
昔ながらの稲作体験「田んぼの草取り&ザリガニ釣り」を開催!
平成27年7月4日(土)、おかざき自然体験の森の田んぼで
「田んぼの草取り&ザリガニ釣り」を実施しました!
森の田んぼ西の管理道路脇の広場に集まった参加者の皆さんは、
森の職員から今日の活動内容を聞きました。
除草機の扱い方を管理道路で試してみます。
何もない道路の上では、除草機はスイスイ進みます。
「でも、田んぼの中に入ると勝手が違いますよ。」
と職員から忠告が!
6月6日(土)の1回目の田んぼの草取りから、およそ1か月。
先回、しっかり草取りをしたはずですが、稲の間には草がびっしり・・・。
草取りのし甲斐があります。
除草機は3台しかありません。子どもたちが代わるがわる交代で
除草機を押します。除草機を使わない大人も子供も手で草を取ります。
腰をかがめた姿勢での草取りは本当に大変です。
除草機はと言うとたくさんの草と泥を押し分けないといけません。
子どもたちだけでの力では、ほとんど前に進めません。
お父さん、お母さんのお手伝いで、何とかかんとか進みます。
今にも雨が落ちてきそうな梅雨寒の日ですが、
除草機を押すとじわっと汗が噴き出してきます。
そんな微笑ましい親子の協力する姿をカメラでパチリ!
休憩をはさんで、いよいよ子どもたちお待ちかねの
ビオトープでザリガニ釣りです。
釣竿は、森に生えている竹を切ってみんな手作りです。
そこかしこのビオトープの岸辺に竿が林立します。
釣りの鉄則、静寂!
みんな無言で、じっと釣り糸を垂らします。
静寂を破って「やった~!『ザリガニ」ゲット~!」の弾む声。
自慢げに釣果をご披露します。
僕はザリガニの鋏に挟まれないよう気を付けて、ザリガニを手にしました。
こちらでもザリガニをゲット!得意満面、笑顔がこぼれます。
釣り上げた赤く大きなアメリカザリガニを水槽に入れて、
大事そうにみんなに見せてくれました。
最後は釣ったザリガニをビオトープに戻して
今日のプログラムは、無事終了です。
参加された30名ほどの参加者の皆さん 大変お疲れ様でした!
田んぼの草取り作業、本当にありがとうございました!
次回の昔ながらの稲作体験は、
8月8日(土)「かかし作り」を管理棟内で実施予定です。(雨天決行)
皆様のご参加を職員一同、心よりお待ちしております。
8月プログラム申し込みは、7月22日(水)午前9時より
おかざき自然体験の森
℡(0564)45-5544までお電話ください。
----------------------------------------------------------
撮影日 平成27年7月5日(日)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)
撮影者 すぎうら
投稿者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 18:39
│おかざき自然体験の森