2015年10月17日
「つつじの里」の木製階段補修~「きこりの会」活動レポート
平成27年10月10日(土)、おかざき自然体験の森で活動をする
市民団体「きこりの会」の会員の方々が、森内の「つつじの里」
(旧熊野神社の西)への木製階段を補修する活動を行いました。
きこりの会の方々は、木製階段の補修に使う材を
工作棟前の資材置き場でリヤカーに積み込みました。
補修材の主な材は、杉丸太と森で除伐したコナラの丸太
を再利用します。また、現地で除伐した材も利用しました。
「つつじの里」への入り口まではリヤカーで補修材を運びます。
ここから「つつじの里」へは材を人手で運びます。
重い木材を急な階段で転ばないよう慎重に運びます。
木製階段は、長い年月を経て、杭や横木に腐りがきている
ものもあります。散策される方々が、転んでケガをしないよう
古くなったものは新しいものに取り替えます。
長く急な階段を登って材を運びました。大変な作業です。
また、現地で除伐した材を杭に利用するため、
適当な長さに切りそろえていきます。
杭にする木材の先をナタで尖らせます。全て手作業です!
古くなった材を取り除き、新しい横木を設置していきます。
午後3時前、「つつじの里」への木製階段の補修が無事終了しました。
きこり会の会員の皆さん、長時間お疲れ様でした。
本当にありがとうございました!
これで「つつじの里」への散策がより安全になりました。
「つつじの里」への入り口の沢に架かる「於御所(おごそ)橋」にも
少々傷みが出てきました。これから冬に向けて、きこりの会の
定例活動において、おかざき自然体験の森内の人工林の間伐を
予定しています。この間伐で出た材を利用して「於御所橋」の
架け替えを実施していく予定です。
「きこりの会」の活動についてのお問い合わせは
おかざき自然体験の森までお願いします!
〒444-8601 岡崎市八ツ木町字池ノ上10番地
TEL(0564)45-5544・FAX(0564)45-5891
-----------------------------------------------------------
撮影日 平成27年10月10日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)
撮影者 江見さん(きこりの会)、まさおか
投稿者 あだち


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 08:18
│おかざき自然体験の森