2016年05月19日
秋の実りを願って☆昔ながらの稲作体験「田植え編」
昔ながらの稲作体験プログラムです。今回は、
5月7日(土)「泥んこ遊びとドラム缶風呂」
5月8日(日)「代かきとドラム缶風呂」
5月14日(土)「田植えと餅つき」
の3日間のイベントの様子をご紹介します。
まずはどの日もしっかりオリエンテーリングで、
当日の行事予定と注意事項をを皆さんに周知します。
泥んこ遊びの手始めは「親子綱引き」です。
尻もちなんかなんのその、ぬかるむ足場をものともせず頑張りました。
勝ち負けを決めるとついつい本能的に力がはいりますねえ。
泥んこ遊びと言えばお約束の「ソリ遊び」です。
リレー形式で勝負を挑みました。
力を合わせて「ソリャー!」
※一応「ソリ」と「ソリャー」をかけてみましたが・・・
アチャー。転倒しました。
パパ「大丈夫か?」
息子「泥の中だもん転んでも平気だよ。もっとスピード出して!」
(左)わたしは、スイスイと優雅にソリを楽しんでおります。
カメラ目線で余裕でしょ。
(右)お~~とっと。しっかりバランスをとって自力で突き進むぞ。
「人生しっかりと地に足を付けて、一歩一歩着実に前に進むのだぞ」
とパパが教えてくれたのかな?
次は「玉入れ」です。
口を開けて上を向いて玉を投げていると、
時には泥が口に飛び込んできて・・・あ~大変。
でも、きっとたくましい大人に育つことでしょう。
お父さん・お母さんもカメラ片手にわが子の晴れ姿ならぬ
「泥んこ姿」を追いかけています。
けっこう自分も泥だらけになって楽しんでいたりして。
泥んこ遊びでデコボコになった田んぼを「トンボ」などを使って
平らにならすのが代かき作業です。
苗の高さを揃えるため田植え前の大切な作業工程です。
このトンボの技術は、将来野球のグランド整備とか
ゴルフのバンカーならしでも役立つかも???
こっちはトンボを使わず耕運機を使って「船」を引っ張って
田んぼをならしています。
「だったらボクたちは乗っけてもらおっと☆」
重石がわりとソリ遊びと一石二鳥だよ。(なるほどっ!)
泥んこ遊びと代かきの後は「ドラム缶風呂」に入りました。
俗に言う「五右衛門風呂」です。
ドラム缶の下から薪を焚いてお湯を沸かします。
底は熱くなるので板が敷いてありますが、横はお湯が
入ってますので触れても全然大丈夫。
「いい湯加減だよ~!」
泥を洗い流したあとの冷えた体にはしみますねぇ。
菖蒲の葉を頭に巻いて「ハイ!ポーズ」
(左)こっちも最高の笑顔です。
今年は、国際色豊かな泥んこ遊びと代かきになりました。
田んぼで遊んで、カエルを見つけて、ドラム缶の風呂に入って
「日本っていいなあ~」って。
きっと感じてもらえたと思います。
(右)ボクは、ちょっと足が届かないんですが・・・。
「へっへっへ!縁っこにつかまってても熱くないもんねぇ」
ドラム缶に沸かしただけのお風呂でも子どもにとっては初体験。
(大人でも経験のある人はいないかも?)
最高の笑顔が見られました。
さあ、こんどは田植えをします。(体験の森ではもち米を栽培します。)
全員、横一列に並んで田植えをスタートします。
ちゃんと苗が揃うようにロープに添ってお願いしま~す。
母「苗を3本くらい取って植えるんだって」
子「んん~~こんなもんかな?」
始めてみると皆さん結構真剣なまなざしで
一苗づつ丁寧に田植えをしていました。
ボランティアで指導していただいた「岡崎女性会」の皆さん、
いつもありがとうございます!
田植えの後はお餅つきです。
お父さんに手伝ってもらいペッタンペッタンつきました。
皆さんどうぞ召し上がれぇ☆
ボランティアの皆さんのご協力を得て、
つきたてのお餅の準備ができました。
「ハーイ、皆さん並んでくださーい」
ご覧のとおり大盛況です。
特製の竹のお皿に盛りつけグルメ番組風に物撮り。
きな粉・あんこ・砂糖じょうゆ・ゆずポン酢・大根おろし
と5種類の味をご用意しました。「私も食べたい!」(スタッフ心の声)
お餅って柔らかくておいしいよ!
スイスから一時帰国しているご家族ですが、スイスでは
「切り餅」などスーパーには全く並んでいないそうです。
ましてや、つきたてもお餅なんてありえない☆
「最高の一日になっりました!」と喜んでおられました。
お弁当の時間だけど、お餅でお腹がいっぱいになっちゃった。
そんなにお口にいっぱい詰め込んで大丈夫かな?
「だっておいしいんだもん!」
(左)皆さん、思い思いにお弁当タイム。
この日は最高気温28℃と高めですが最高の天気☆
つきたてのお餅とお母さん手作りのお弁当。
「すばらしい休日をありがとう」と参加者の皆さんから
うれしいお言葉を頂いた一日でした。
(右)最後に本日一番の「ピース」で締めくくります。
「バイバイ~~~」
秋の実りが楽しみですね!
おかざき自然体験の森では、稲作体験だけでなく他にも色いろな
体験プログラムをご用意し、毎月受け付けをしています。
ただし、各プログラムとも定員がありますので参加申込みは
受付順とさせていただきます。
詳細は「市政だより」「ホームページ」をご覧ください。
--------------------------------------------------------------------------
撮影日 平成28年5月7日(土)、8日(日)、14日(土)
撮影場所 おかざき自然体験の森(八ツ木町)
投稿者 おかだ


あなたも感じてみませんか『五感のワンダーランド』
HP:http://www.sizentaiken.jp/
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at 13:34
│おかざき自然体験の森