
2015年08月13日
目指せ金賞!自由研究教室&ホタルマスターファミリー講座を開催
平成27年8月2日(日)、ホタル学校で
第2回ホタルの自由研究教室と
第5回ホタルマスターファミリー講座を開催しました。

午前中に実施した自由研究教室は7月12日に行った講座の第2回目で
22名の親子が参加しました。前回、ホタルの生態や自由研究の進め方について
学んだことを活かして、今回は各自で自由研究に取り組んでいきます。

講師の「自然・環境学習実践隊」の皆さんやホタル学校の職員で
個別に対応しながら、よりよい自由研究になるようにサポートを行います。

一口にホタルの研究と言っても、水質や関連する生き物の生息状況、
周囲の環境など切り口はたくさんあります。
まだテーマが決められない子もいれば、やりたいことは決まっているけれど
どうやって調べたりまとめたりすればいいのか悩んでいる子もいました。
講師陣とやりとりをしたり、鳥川の水で簡単な水質検査をしたりしながら
研究テーマをどうするか?研究方法をどうするか?一つずつ決めていきました。

疲れたところでリフレッシュ!ストーンペインティングに挑戦です。
こちらは平たい石を「チョウ」に見立てました。

こちらは「カニ」!立体感もあって良く出来ています。
前回、川の生き物探しで見つけたサワガニを思い出したのでしょうか。

どこから手を付ければよいか分からなかった子どもたちも、
今回の講座でかなりイメージが湧いたようでした。
講師のアドバイスを活かして、目指せ「金賞」☆ オーッ!
※ここからは午後の部
さて、午後からは第5回目となるホタルマスターファミリー講座のご家族が
集まって来ました。こちらも自由研究に取り組む回で、講師陣が個別指導に当たります。

近所の川にホタルを戻すにはどうしたらいいか?といった研究や、
生田(しょうだ)ボタル発生地の環境の変化など、
興味深いテーマが見受けられました。
一方で今年初めて自由研究をするため、何から始めればいいか
ちょっと迷っている子もいました。これまでの4回の講座で
学んできたことを振り返りながら、テーマや研究方法を一緒に考えます。

前回、昨年の研究成果を発表してくれた翼君親子。
今回はなんとデジタル顕微鏡を持ち込んで研究を進めていました。
今年はどんな研究成果が得られるか楽しみですね☆

まだ自由研究のない低学年の子には「ストーンペインティング」や
オリジナルの下敷き作りを楽しんでもらいました。
しかし、気づけば全員こちらに合流!自由研究を頑張ったご褒美ですね。
(息抜きも大切ですね☆)

半日集中したことで随分と進められたようでした。
ホタルマスターファミリー講座の皆さんも気合を入れて
目指せ金賞☆エイ、エイ、オー!
夏休みはこれからが本番!ホタル学校で学んだことをうまく活かして、
実りある研究になることを期待します。ホタル学校も皆さんの研究を
サポートするので、一緒に頑張りましょう!
ご参加くださった皆様、講師の皆様、誠にありがとうございました!
----------------------------------------------
撮影日 平成27年8月2日(日)
撮影場所 ホタル学校(鳥川町)
投稿者 からさわ
自然との共生を「ホタル」を通して考えましょう! 
HP:http://www.morinoeki.jp/hotaru_gakkou/index.html
第2回ホタルの自由研究教室と
第5回ホタルマスターファミリー講座を開催しました。

午前中に実施した自由研究教室は7月12日に行った講座の第2回目で
22名の親子が参加しました。前回、ホタルの生態や自由研究の進め方について
学んだことを活かして、今回は各自で自由研究に取り組んでいきます。

講師の「自然・環境学習実践隊」の皆さんやホタル学校の職員で
個別に対応しながら、よりよい自由研究になるようにサポートを行います。

一口にホタルの研究と言っても、水質や関連する生き物の生息状況、
周囲の環境など切り口はたくさんあります。
まだテーマが決められない子もいれば、やりたいことは決まっているけれど
どうやって調べたりまとめたりすればいいのか悩んでいる子もいました。
講師陣とやりとりをしたり、鳥川の水で簡単な水質検査をしたりしながら
研究テーマをどうするか?研究方法をどうするか?一つずつ決めていきました。

疲れたところでリフレッシュ!ストーンペインティングに挑戦です。
こちらは平たい石を「チョウ」に見立てました。

こちらは「カニ」!立体感もあって良く出来ています。
前回、川の生き物探しで見つけたサワガニを思い出したのでしょうか。

どこから手を付ければよいか分からなかった子どもたちも、
今回の講座でかなりイメージが湧いたようでした。
講師のアドバイスを活かして、目指せ「金賞」☆ オーッ!
※ここからは午後の部

さて、午後からは第5回目となるホタルマスターファミリー講座のご家族が
集まって来ました。こちらも自由研究に取り組む回で、講師陣が個別指導に当たります。

近所の川にホタルを戻すにはどうしたらいいか?といった研究や、
生田(しょうだ)ボタル発生地の環境の変化など、
興味深いテーマが見受けられました。
一方で今年初めて自由研究をするため、何から始めればいいか
ちょっと迷っている子もいました。これまでの4回の講座で
学んできたことを振り返りながら、テーマや研究方法を一緒に考えます。

前回、昨年の研究成果を発表してくれた翼君親子。
今回はなんとデジタル顕微鏡を持ち込んで研究を進めていました。
今年はどんな研究成果が得られるか楽しみですね☆

まだ自由研究のない低学年の子には「ストーンペインティング」や
オリジナルの下敷き作りを楽しんでもらいました。
しかし、気づけば全員こちらに合流!自由研究を頑張ったご褒美ですね。
(息抜きも大切ですね☆)

半日集中したことで随分と進められたようでした。
ホタルマスターファミリー講座の皆さんも気合を入れて
目指せ金賞☆エイ、エイ、オー!
夏休みはこれからが本番!ホタル学校で学んだことをうまく活かして、
実りある研究になることを期待します。ホタル学校も皆さんの研究を
サポートするので、一緒に頑張りましょう!
ご参加くださった皆様、講師の皆様、誠にありがとうございました!
----------------------------------------------
撮影日 平成27年8月2日(日)
撮影場所 ホタル学校(鳥川町)
投稿者 からさわ


HP:http://www.morinoeki.jp/hotaru_gakkou/index.html
Posted by 岡崎市環境部環境政策課 at
14:06
│鳥川ホタルの里(ホタル学校)